子どもの動きに注目!
via pixabay.com
あなたの子どもは普段どのような行動をとっていますか? 元気にハイハイで動き回ったり、突進したり、転げまわってジタバタしたりと、動き回っては疲れて眠るといった感じでしょうか。子どもは様々なものに興味を持ち、少し目を離すと有り余るエネルギーを発散するように動き回ります。
実はこのような赤ちゃんの動きは、ただエネルギーを発散しているだけではない可能性があると、イギリスの研究で示されました。
実はこのような赤ちゃんの動きは、ただエネルギーを発散しているだけではない可能性があると、イギリスの研究で示されました。
子どもの創造性を伸ばすのは何?
via pixabay.com
このイギリスの研究によると、実は子どもの身振り手ぶりが、脳の創造性を高めている可能性があるということです。
これは、「9歳から11歳までの子ども78人に空き缶や新聞紙などの日用品の利用法を挙げさせるという研究」から得られた結果で、「Psychological Science」という雑誌に掲載されました。一部の子どもに手を動かすよう促した際に斬新なアイデアが増えたとされ、このことから「手の動きの量」と「創造的アイデアの量」が比例したと結論付けられています。
この結果について、共同研究者であるヨーク大学の心理学者Elizabeth Kirk氏は「手の動作が、物体の属性、その物体の持ち方、大きさ、形などを想像することにつながり、そうしているうちにクリエイティブな使い方が頭に浮かぶのではないかと考えられる」と説明しています。
親がしてあげられること
via pixabay.com
これらを踏まえると、親が子どもの想像力を伸ばすために何をしてあげるのが良いのでしょうか? 答えは簡単。子どもたちが、何かアイデアを出そうとしている時や問題解決に取り組んでいる時、手を動かすことを促してあげましょう。そうすることで、生まれつきの創造性が一層高まるかもしれません。
ちょっとしたことが子どもを伸ばすかもしれません
もし、子どもが何か悩んでいる時、「手を動かしながら考えてごらん」とアドバイスすることで、子どもの創造性を伸ばしてあげることができるかもしれません。こうした日常のちょっとした行動が子どもの大きな成長につながる可能性があることを考えて、日々接することが大切なのかもしれませんね。
13 件