三つのテクノストレス
via www.photo-ac.com
テクノストレスはコンピュータを使用した作業をする人達に共通してみられる、精神的な症状の総称を指します。テクノストレスには様々なタイプがありますが、主にはコンピュータ機器への適応に不安を持つことからもたらされる「テクノ不安」、コンピュータに対して過剰に適応してしまうことからもたらされる「テクノ依存」、コンピュータで長時間作業を行うことによってもたらされる「VDT症候群」の三つに分けられます。
コンピュータなんか嫌い!「テクノ不安」
via www.photo-ac.com
コンピュータの操作の技能不足による不安や焦りなどから、コンピュータに対し嫌悪感を持ち場合によってはうつ病や神経症などを引き起こす可能性のあるものが「テクノ不安」です。頭痛や動悸、以前よりも短気になったなどの症状が出るなど、精神的な苦痛を伴うため自らカウンセリングを受けることも少なくないとされています。
パソコンなどのコンピュータが一般的となった今では減少しつつあると言われている症状です。
パソコンなどのコンピュータが一般的となった今では減少しつつあると言われている症状です。
コンピュータさえあればいい「テクノ依存」
via www.photo-ac.com
コンピュータに異常なまでに没頭してしまい、人間的な感性が乏しくなることやコミュニケーションが苦手になるなど人間関係の構築が難しい人間性を作り上げてしまうものが「テクノ依存」です。テクノ不安とは違い、精神的な苦痛を伴うことが少ないことから本人でさえ見逃してしまうこともあるようです。曖昧さを受け入れられなくなることや、人と接するのが億劫になるといった症状がある場合は注意しましょう。
あなたの目は大丈夫?「VDT症候群」
via www.photo-ac.com
コンピュータなどを使用した作業で画面を長時間観ることによって目や体心に支障をきたすものが「VDT症候群」です。画面を集中して観ることで瞬きの回数が減ることや、座ったまま腕や手のみを動かすという動作によって引き起こされると言われています。
主な症状としては「ドライアイ」「視力低下」「眼精疲労」「首・肩・腰のコリ」などの身体的なものや、「思考力の低下」「不安感」「抑うつ症状」などの精神的なものが挙げられます。
主な症状としては「ドライアイ」「視力低下」「眼精疲労」「首・肩・腰のコリ」などの身体的なものや、「思考力の低下」「不安感」「抑うつ症状」などの精神的なものが挙げられます。
テクノストレスを解消するには
今では生活に欠かせないものとなっているコンピュータですが、パソコンやスマートフォンなどを使用する際は適度に休憩を入れてリラックスすることや軽い運動を挟むこと、また積極的に人との交流を持つなど対策をすることでテクノストレスを解消、症状を緩和することができます。
大事なのはテクノストレスを溜めすぎないように、適度なコンピュータとの付き合いを心がけながら使用していくことだと言えるでしょう。
大事なのはテクノストレスを溜めすぎないように、適度なコンピュータとの付き合いを心がけながら使用していくことだと言えるでしょう。
14 件