長い期間通院している人は必見です!
via pixabay.com
お薬手帳というものは、本来長い期間使用するほど、そして人によって持病を持っている人ほど情報量も増えてきます。もし万が一、副作用の情報や薬を飲んで体調が悪くなった場合など、その時々の大切な情報を見つけ出すのに時間がかかるし大変になります。絶対に見逃してはいけない事柄を自分でも気づかず、医師にも気づいてもらえず、自分に合わない薬を飲んでしまった場合、同じような苦しい思いをすることもあります。もちろん、医者や薬剤師の方は、その人がアレルギーを発症したことがあるのか、副作用が出たのかなどは、カルテに記載してあるのですが、自分でもお薬のことを把握してないと、後々大変になることだってあるかもしれません。そんな時には、自分で分かるように付箋をして、見やすいようにお薬手帳をアレンジすることが大切です。そうすることによって、医者や薬剤師の方に自分のことをよくわかってもらえるようになります。
違った薬局に行った時に注意してほしいこと
via pixabay.com
あるケースですが、毎回かかりつけで通っているA薬局で処方された薬を、違うB薬局で薬をもらうとします。これは誰しもがよくあることですよね。もちろん毎回通っているA薬局では、その人の副作用の履歴やアレルギー歴などがカルテにしっかりと記載されていて、薬剤師はそれを見てお薬を処方します。しかし、B薬局に初めて訪れる場合には、B薬局にはしっかりと副作用の履歴やアレルギー歴などは当然かかれていません。個人情報の問題もあり、A薬局の情報をB薬局では見ることはできません。もし、A薬局で絶対に出さないような薬をB薬局で処方されてしまったらどうでしょうか。そのことを考えるだけで恐ろしいことが起こるかもと判断しますよね。こういったことを防ぐためにも「お薬手帳」はとても重要なのです。違った薬局に行った時にこそ最大限注意してほしいことです。意外と知られていないことですが、お薬手帳の使い方は特に形式が決まっていないのです。なので、自分でも分かるようにアレンジすることが大切です。
お薬手帳に付箋をつける方法
via pixabay.com
これからみなさんに是非やってもらいたいことが、お薬手帳に付箋を付けることです。例えばですが、ある薬が自分に合わなくて副作用が出てしまった時は、そのページに副作用がどんなふうに出てしまったのかを自分で記載し、そのページにしっかりと付箋を貼ることによって、自然と目につきます。これは自分だけではなく、医者や薬剤師の方も注意してみてくれるのでとても効果的です。毎回お薬手帳を医者や薬剤師の方に渡す際に、薬剤師はシールをただ貼っているのではなく、併用薬をしっかり確認した上で、薬を処方し患者さんに反しています。ですが、毎回必ず全部のページに目を通しているわけではありませんし、見落としてしまう場合もあるかもしれません。特に、1年前以上の履歴は古いのは目の届きにくい場合もあります。なので、とても大事な情報が記載されているページは、何年経っても分かるように、付箋をつけ見やすいようにマークをしていくことも一つの手だと考えます。
活用のための工夫を
お薬手帳というのは、ただ単に情報が記載されたシールを貼っていくだけではありません。何年経っても大事な情報というのは残しておかなければならないものです。それを自分で分かるよう、そして医者や薬剤師の方に分かってもらえるように、自分自身で工夫しなければなりません。今後、同じように副作用で苦しまないためには、ちょっとした付箋をつけるだけで解決することもあります。
11 件