プリン体の多い食品
via www.pakutaso.com
実は体内のプリン体の8割は、細胞の代謝によって自己で作られたものです。そのため、食べ物の摂取によるプリン体は全体の2割にしかすぎません。しかし、日々の摂取の蓄積によりある日突然、痛風になることもあります。痛風とは、尿酸物質が関節の中で固まり結晶化するために関節が痛くなる症状のことを指します。日本痛風・核酸代謝学会による『高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン』では、プリン体の摂取量は1日あたり400mgまでというのが目安とされています。プリン体が極めて多いとされているのが、以下の食べ物になります。
【100gあたり300mg以上の数値の食べ物】
・煮干し(746.1mg)
・鰹節(493.3mg)
・干し椎茸(379.5mg)
・鶏レバー(312.2mg)
【100gあたり200〜300mgの数値の食べ物】
・豚レバー(284.8mg)
・牛レバー(219.8mg)
・大正エビ(273.2mg)
・カツオ(211.4mg)
どの食べ物も肉や魚など食事のメインとなるようなものばかりなので、1日のほかの食事で意識して調整するようにしましょう。
【100gあたり300mg以上の数値の食べ物】
・煮干し(746.1mg)
・鰹節(493.3mg)
・干し椎茸(379.5mg)
・鶏レバー(312.2mg)
【100gあたり200〜300mgの数値の食べ物】
・豚レバー(284.8mg)
・牛レバー(219.8mg)
・大正エビ(273.2mg)
・カツオ(211.4mg)
どの食べ物も肉や魚など食事のメインとなるようなものばかりなので、1日のほかの食事で意識して調整するようにしましょう。
プリン体の少ない食品
via food.foto.ne.jp
一方、プリン体が少ないとされる食べ物は以下になります。
【100gあたり50〜100mg以下の食べ物】
・カリフラワー(57.2mg)
・貝割れ大根(73.2mg)
・ブロッコリー(70.0mg)
・豚ロース(90.9mg)
・牛ヒレ(98.4mg)
・ベーコン(61.8mg)
・ウナギ(92.1mg)
・ホタテ(76.5mg)
【100gあたり50mg以下の食べ物】
・白米(25.9mg)
・もやし(44.7mg)
・オクラ(39.5mg)
・そら豆(35.5mg)
・冷奴(31.1mg)
・魚ソーセージ(22.6mg)
・スジコ(15.7mg)
・イクラ(3.7mg)
・チーズ(5.7mg)
以上がプリン体が気になる人にオススメの食材です。これらには栄養価の高い食品も多いのでプリン体により痛風を懸念している人は食事の内容をこのようなメニューを中心に取るようにするといいでしょう。
【100gあたり50〜100mg以下の食べ物】
・カリフラワー(57.2mg)
・貝割れ大根(73.2mg)
・ブロッコリー(70.0mg)
・豚ロース(90.9mg)
・牛ヒレ(98.4mg)
・ベーコン(61.8mg)
・ウナギ(92.1mg)
・ホタテ(76.5mg)
【100gあたり50mg以下の食べ物】
・白米(25.9mg)
・もやし(44.7mg)
・オクラ(39.5mg)
・そら豆(35.5mg)
・冷奴(31.1mg)
・魚ソーセージ(22.6mg)
・スジコ(15.7mg)
・イクラ(3.7mg)
・チーズ(5.7mg)
以上がプリン体が気になる人にオススメの食材です。これらには栄養価の高い食品も多いのでプリン体により痛風を懸念している人は食事の内容をこのようなメニューを中心に取るようにするといいでしょう。
まとめ
via www.pakutaso.com
痛風にならないようにするためには、尿酸の原因であるプリン体の摂取に意識を向ける必要があります。どの食材にプリン体が多く含まれているかを把握し、感覚でも構わないので3食の食事のなかで意識的にコントロールするように心がけましょう。日々の心がけ次第で痛風から無縁の健康的な身体作りにも繋がるはずです。
9 件