呼吸法の大切さ
via pixabay.com
人間は無意識に「呼吸」していますが、意識的に呼吸することを「呼吸法」といいます。呼吸が酸素を取り入れ二酸化炭素を排出するものであるのに対し、「呼吸法」は心身を調整する健康法です。呼吸法により、体幹部にある体の内側の筋肉を動かすのでダイエット効果も期待できるのです。呼吸法は若々しい姿勢を保つのにも有効。呼吸法を実践することで姿勢を支えるための筋肉を刺激する作用もあるのです。呼吸法には心を落ち着かせる効果もあります。呼吸と脳の関係性は非常に密接ですが、リラクス感を味わえる脳内物質「セロトニン」が分泌されるからです。またデスクワークで陥りがちな肩こりなどの症状緩和にも役立ちます。呼吸法をおこなうことで肩や首の筋肉もしっかりストレッチでき、血流が良くなります。呼吸に関わる筋肉を鍛えることができるので、代謝も上がります。また長くゆっくり吐くことで自律神経が整い、腸の調子が良くなるといった効果も期待できます。
腹式呼吸とは
腹式呼吸のポイントは、お腹を緩めながら息を鼻から吸うこと。まずは鼻からゆっくりと息を吸い、お腹がゆったりと膨らんでいることを確認しましょう。手をお腹に乗せるなどするとわかりやすいはずです。腹式呼吸で大切なのは「吐く」こと。お腹をぐっとへこませながら、口からゆっくりと息を履きましょう。お腹の中央だけがへこむのではなく「お腹が筒状に縮まるようなイメージ」でおこなうとベター。
胸式呼吸とは
腹式呼吸はお腹に意識を向けてする呼吸のこと。一方で胸式呼吸とは助骨と胸の筋肉を動かして胸部を大きく膨らませることを意識する呼吸法です。加齢や運動不足は猫背を招きやすいですが、胸式呼吸は猫背を防ぐのに効果的といわれています。
まとめ
無意識におこなう「呼吸」と違い、「呼吸法」には身体や心に作用するさまざまな効果があります。忙しい人こそ生活に「呼吸法」を取り入れて、生活改善をしてみてはいかがでしょうか。ストレスフリーに健康体を目指しましょう。
11 件