赤ちゃんはどうして泣くの?
via pixabay.com
赤ちゃんは話すことができないので、泣くことで自分の意思を伝えようとします。「おしめが濡れている」「お腹がすいた」「眠い」「さみしい」などの感情を、すべて泣くことで表現しています。
お母さんは、赤ちゃんからのメッセージをキャッチして対応しなければいけません。ずっと泣いたまま、なかなか泣きやんでくれない場合もあります。そんなときは、どのような方法で泣きやませればいいのでしょうか?
お母さんは、赤ちゃんからのメッセージをキャッチして対応しなければいけません。ずっと泣いたまま、なかなか泣きやんでくれない場合もあります。そんなときは、どのような方法で泣きやませればいいのでしょうか?
1:まずは抱っこ!
via pixabay.com
お母さんの温もりを感じたくて泣いている場合もあるので、まずは抱っこをしてあげましょう。お母さんの体とピッタリくっついて安心し、そのまま寝る子もいます。
2:水の音を聴かせる
via pixabay.com
水の流れる音は、赤ちゃんがお腹の中にいたときに聴いていた血液が流れる音に似ているため、反応してピタっと泣きやむことが多いです。
水を口に含ませて吸い込むと、ワインのテイスティングの音と似た「ちゅるるる」という音が鳴ります。効かない場合は麺をすする音を聴かせてみましょう。録音しておくこともオススメします。
水を口に含ませて吸い込むと、ワインのテイスティングの音と似た「ちゅるるる」という音が鳴ります。効かない場合は麺をすする音を聴かせてみましょう。録音しておくこともオススメします。
3:家電製品の音を聴かせる
via pixabay.com
赤ちゃんに電化製品の音、とくに「掃除機音」を聴かせるとピタリと泣きやむことがあります。水の音と同様に、掃除機の「バー」という音は胎内音に似ており、赤ちゃんにとって安心する音のようです。ドライヤーも効果があるので、弱風で手足に風を当てると高い確率で泣きやみます。
4:ビニール袋の音を聴かせる
via pixabay.com
「ビニール袋」の音も効果的です。スーパーなどでもらってきたビニール袋をガサガサ鳴らすと水の音や家電製品の音と同じ効果をもたらします。ビニール袋はいつでも持ち歩くことができるので、公共の場でも使うことができますね!
5:胎内音を聴かせる
via pixabay.com
かなり高い確率で泣きやませる方法は「胎内音を聴かせる」ことです。ここまでご紹介した、音の効果以上に、胎内音は効果的かもしれません。外の世界に慣れていない赤ちゃんは、胎内環境を懐かしく思うことがあり、泣いてしまうことも。胎内の音を聞くと、そうした赤ちゃんは安心するのでしょう。他の音も、胎内の音を疑似的に表現するというものですが、そもそもその音自体を聞かせてあげればいいのです。胎内音はグッズとして販売されていたり、動画サイトにアップされたりしているのでチェックしてみましょう。
6:条件反射を利用する
via pixabay.com
赤ちゃんが持つ反射の力を利用する方法もあります。赤ちゃんの体にアプローチすることで赤ちゃんが反射的に反応し、泣くことをやめるようです。
例えば、耳を触りながら名前を呼んだり、「コチョコチョ~」と言ったりするだけで耳に意識が向いてピタリと泣きやみます。他にも、赤ちゃんの顔に優しくフッと息を吹きかけると、「どうしたのかな?」と風に意識が向いて泣きやみます。
例えば、耳を触りながら名前を呼んだり、「コチョコチョ~」と言ったりするだけで耳に意識が向いてピタリと泣きやみます。他にも、赤ちゃんの顔に優しくフッと息を吹きかけると、「どうしたのかな?」と風に意識が向いて泣きやみます。
7:視覚を利用する
via pixabay.com
赤ちゃんの視覚を利用して泣きやませることもできます。例えば、泣いている赤ちゃんにサングラスをかけて見える景色の色を変えたり、泣いている自分の顔を鏡で見せたりすることも効果的です。
見える世界が急に変わることで、泣くことよりも見えている新しい景色に興味がわき、泣いていることを忘れるようです。
見える世界が急に変わることで、泣くことよりも見えている新しい景色に興味がわき、泣いていることを忘れるようです。
8:歌とおもちゃであやす
via pixabay.com
泣きやませるときのツールとして、歌やおもちゃも効果的です。歌を歌ってあげたり、音の鳴るおもちゃなどを持たせたりすると、興味が歌やおもちゃに集中し泣きやみます。時間が経つとお気に入りのおもちゃができるので、泣いたらお気に入りのおもちゃを持たせると良いでしょう。
9:それでもダメなら!「赤ちゃんを笑わせる曲」を聴かせる
上述した8つ、どれをやっても泣きやまない場合は、「赤ちゃんを笑わせる曲」を聴かせましょう。"The Happy Song"は、グラミー賞を受賞したImogen Heapさんと、ロンドン大学のCaspar Addymanさんが共同制作した赤ちゃんを笑わせる曲。赤ちゃんが好きなリズムや音が盛り込まれているので、泣きやまないときはぜひ聴かせてみてください。
The Happy Song
via www.youtube.com
あの手この手で泣きやませる
泣きやまないとイライラしてしまいますが、今回ご紹介した9つの方法を試して、赤ちゃんに合った泣きやませ方を見つけてくださいね。
32 件