週2~3時間の運動がガンのリスクを低減させる
via www.photo-ac.com
2016年5月、「JAMA Internal Medicine」オンライン版に掲載された調査で、定期的な運動にはさまざまなガンのリスクを低減させる可能性があることが示唆されました。この結果は、米国立がん研究所の研究グループが19~98歳の成人140万人のデータベースを作成し、その検討によって導いたものです。
研究グループは、米国およびヨーロッパからデータを集め、自己申告された運動の内容によって、26種類のガンのリスクに差がみられるかどうかを検討しました。中心人物のSteven Moore氏は「運動をするとさまざまなガンとの関連が認められているホルモンの値が低下するほか、インスリンおよびインスリン様増殖因子の値も制御される」と、運動とガンのリスクの関係を指摘しました。
また、米ノースカロライナ大学教授のMarilie Gammon氏は「運動する人の細胞は酸化ストレスを受けにくく、DNA損傷を修復する能力も高い」とその関連を説明しています。週に2~3時間程度の運動をするだけでも、ガン発症のリスクは低減されるのだそうです。
また、米ノースカロライナ大学教授のMarilie Gammon氏は「運動する人の細胞は酸化ストレスを受けにくく、DNA損傷を修復する能力も高い」とその関連を説明しています。週に2~3時間程度の運動をするだけでも、ガン発症のリスクは低減されるのだそうです。
運動でリスクを減らすことができるガンの種類とは?
via www.photo-ac.com
この研究では、検討したうちの半数である13種類のガンのリスクに運動との関連が認められました。リスク軽減の範囲は、食道ガンの42%から乳ガンの10%まで多少の開きはあったものの、致死率の高いガンに大きなリスク低減が認められたことは、運動不足の人々への大きなアドバイスになっていると言えるでしょう。
日本における部位別死亡者数が多いガンの上位3位は、肺ガン、大腸ガン、胃ガンですが、これら3つのガンが運動によって発症リスクを低減できると明らかになりました。超高齢化社会で患者数の増加が懸念される日本にとって、「朗報」であることは間違いありません。
日本における部位別死亡者数が多いガンの上位3位は、肺ガン、大腸ガン、胃ガンですが、これら3つのガンが運動によって発症リスクを低減できると明らかになりました。超高齢化社会で患者数の増加が懸念される日本にとって、「朗報」であることは間違いありません。
女性特有の乳ガン・子宮内膜ガンの予防にも運動は有効
via www.photo-ac.com
また、米シティ・オブ・ホープがんセンターのLaura Kruper氏は「ソファーから降りて歩きまわるだけでも効果がある」と助言していますが、これは冗談のようで本当の話。2013年に発表された米国ガン協会の研究では、毎日歩いている高齢女性は乳ガンの発症リスクが低いことが報告されています。
ガン予防はできることから始めよう
これらのデータをまとめると、「まったく運動しない人よりは、少しでも運動する人のほうがガン発症のリスクが低くなる」ことは、どうやら明らかなようです。運動不足を自覚している人やずっと座って仕事をしている人は、未来の健康のために運動を習慣にしてみてはいかがでしょうか。
12 件