コップ一杯の水で飲む
via pixabay.com
薬を水なしで服用される方を見かける事があります。この行為は危険なもので水なしで服用した際、薬がのどや食道に引っ掛かったまま溶け出し、炎症や潰瘍を引き起こす可能性があります。水と一緒に飲むことで薬を胃へ流し込み、薬は胃で溶け始めます。薬を飲む際にコップ一杯の水と服用する事はそのような効果があります。一緒に飲む水の量にも注意が必要です。コップ一杯の水は薬を流し込み、溶かすために必要な量になります。一口、二口の水量でも薬を飲むことは出来ますが、薬が十分溶けず、薬の持つ効果を十分に発揮出来ない事があります。また薬によっては水なしで服用した際、薬が十分に溶けずそのまま排泄される事もあります。これでは薬の効果が無く、捨てている事と同じになります。最近では水無しで服用できる薬もありますが、処方された薬の飲み方をきちんと理解し、正しい飲み方を心がけましょう。不明点は薬剤師の方へ相談しましょう。
水以外で飲むとどうなるか
via pixabay.com
薬は水もしくは白湯で飲むことが進められていますが、水以外で服用すると、薬の効果を低下させる事があり、場合によっては思わぬ副作用を引き起こす事があります。飲み合わせで避けたほうが良い飲み物として、牛乳、カフェイン入りの飲み物、アルコール、スポーツドリンクやグレープフルーツジュース等があります。牛乳は抗生物質や骨相しょう症の薬と飲み合わせる事で、牛乳に含まれるカルシウムが薬の成分と結合し、十分な効果を得られなくなります。カフェイン入りの飲み物、コーヒーや緑茶などと飲み合わせた場合、利尿作用により効果を得られないばかりか、胃腸系の薬の場合はカフェインの排出が低下し、脈拍が上昇するなど副作用を引き起こします。スポーツドリンクには栄養成分が多く含まれているため牛乳と同様、薬の効果を低減させる事に繋がり、アルコールは風邪薬と服用すると、胃で溶けなければならない薬が腸で溶け始める事となり、思わぬ副作用に繋がる事となります。服用期間中は飲み合わせに注意が必要です。
薬を服用するタイミング
via pixabay.com
薬の注意書きに関して、水で飲むこと以外に飲むタイミングについても記載があります。これは薬の飲み忘れの防止や、胃に負担をかけないような配慮があります。また一日の飲む回数も指定があります。市販の薬や、病院、薬局で処方される薬には必ず飲む回数とタイミングについて記載があります。また薬剤師から飲み方についての説明を受けた事のある方も多いのではないでしょうか。正しい服用が出来なければ、治用期間が長引く恐れがあります。注意書きは正しく理解して服用を心がけましょう。しかし、その時の体調や食事のタイミングなどで注意書き通りに服用できない場合もあります。そのような場合は医師や薬剤師に相談し、服用している薬と症状、どのような状態にあるかを相談しましょう。また、外出し、薬の一部を持ち出した際、今から服用しようとしている薬が何になるか分からなくなる事があります。そのような場面の多い方はお薬手帳を活用しましょう。手帳に症例と薬の名前が記載してありますので確認に便利となります。
不明点は薬剤師に相談を
薬の効果を正しく発揮しようとする際、飲むタイミングや飲み合わせに注意が必要になります。薬の注意書きなどで確認する事は出来ますが、記載以外の事で判断が出来ない場合、自己判断でなく薬剤師に相談しましょう。その際、お薬手帳があると便利です。実際に使用する薬の記載欄にメモを残すなど活用する事が出来ます。分からない事はまず相談、お薬手帳を活用し正しい服用を心がけましょう。
11 件