お薬手帳の重要性とは
via pixabay.com
お薬手帳が普及した背景には、阪神淡路大震災があります。災害時、被災者が処方されている薬やアレルギーの有無が分からず適切な処置が施されず、問題が起こったということがあり、見直されました。
近年、度重なる自然災害が起こる中、お薬手帳の重要性が改めて認識されているようです。しかし、診療報酬が2014年4月に改定されたのを受け、ツイッターなどのSNSでは、「お薬手帳を断ると、薬局の支払いが20円安くなる」との情報が広がりました。
従来、お薬手帳への記載などで薬局が受けられる薬剤服用管理指導料は410円でしたが、4月の診療報酬改定後は、記載が不要な患者への指導料は、340円に減額されたことにより、3割負担の場合自己負担額は20円程安くなっていたのです。
その結果、節約術としても広がり、持参が面倒と思う方がお薬手帳を持参しないということが問題となりました。
東日本大震災では、カルテが流された医療機関もあり、お薬手帳が診療の大きな助けとなりました。お薬手帳の特性を理解していくことがお薬手帳の利用率につながると考え、薬局では、薬の飲み合わせによる副作用事例をまとめた手帳の有徳性を説明するための冊子を作成し、重要性を呼びかけています。
近年、度重なる自然災害が起こる中、お薬手帳の重要性が改めて認識されているようです。しかし、診療報酬が2014年4月に改定されたのを受け、ツイッターなどのSNSでは、「お薬手帳を断ると、薬局の支払いが20円安くなる」との情報が広がりました。
従来、お薬手帳への記載などで薬局が受けられる薬剤服用管理指導料は410円でしたが、4月の診療報酬改定後は、記載が不要な患者への指導料は、340円に減額されたことにより、3割負担の場合自己負担額は20円程安くなっていたのです。
その結果、節約術としても広がり、持参が面倒と思う方がお薬手帳を持参しないということが問題となりました。
東日本大震災では、カルテが流された医療機関もあり、お薬手帳が診療の大きな助けとなりました。お薬手帳の特性を理解していくことがお薬手帳の利用率につながると考え、薬局では、薬の飲み合わせによる副作用事例をまとめた手帳の有徳性を説明するための冊子を作成し、重要性を呼びかけています。
お薬手帳で自己負担金が安くなる!?
via pixabay.com
これまで、お薬手帳への記録の記載をしてもらうと、管理指導料として医療費が高くなっていましたが、2016年4月の改定により、お薬手帳を持参することで一回あたり最大40円安くなるように見直されました。
初めての薬局や、お薬手帳の提示がない場合、薬剤師の技術料同一の薬剤服用歴管理指導料が500円に設定されますが、6か月以内に同じ薬局でお薬手帳を持参し、処方してもらった場合には、380円になります。つまり、患者の自己負担金は3割負担の人は40円、1割負担の人が約10円減額されることになります。
しかし、これにはいくつかのルールが定められており、医療費が安くならない場合もあるようです。
お薬手帳は、お薬の重複によるトラブルや、薬剤師とのコミュニケーションにもつながり、万一の災害時の時にも大きな役割を果たします。特に高齢者や小さなお子さんがいる家庭では、病院に行くケースが多いと思います。この改定をきっかけにお薬手帳をうまく活用し、身体の安全と健康に努めていきましょう。
初めての薬局や、お薬手帳の提示がない場合、薬剤師の技術料同一の薬剤服用歴管理指導料が500円に設定されますが、6か月以内に同じ薬局でお薬手帳を持参し、処方してもらった場合には、380円になります。つまり、患者の自己負担金は3割負担の人は40円、1割負担の人が約10円減額されることになります。
しかし、これにはいくつかのルールが定められており、医療費が安くならない場合もあるようです。
お薬手帳は、お薬の重複によるトラブルや、薬剤師とのコミュニケーションにもつながり、万一の災害時の時にも大きな役割を果たします。特に高齢者や小さなお子さんがいる家庭では、病院に行くケースが多いと思います。この改定をきっかけにお薬手帳をうまく活用し、身体の安全と健康に努めていきましょう。
自己負担金が安くなる条件とは?
via pixabay.com
お薬手帳を持参して、医療費を安くするのには、いくつかのポイントがあります。同じ病院に通院している患者さんや、投薬が続いている場合にはお薬手帳を持参したほうが安くなりますが、なかなか病院にかからない場合(6か月以上)や、別の場所で処方してもらった場合、特定の医療機関からの処方箋の受付が極端に多い薬局など安くならない場合があります。
また、スマホの電子版お薬手帳も、紙のお薬手帳と同様の扱いをうけられるようになりました。お薬手帳を記録してもらうことで、自分にはその薬があっているのか、効いていたのかなどの情報も分かり易くなり、自己管理の一環として活用できます。
これらを考えてか、現在のお薬手帳利用者は73%という調査結果がでています。
また、過去3年間薬局の利用がない方は22%。
ただ、薬局は利用しないという方でも、サプリメントを飲む方や、コンビニで風邪薬等を購入する方にも、お薬手帳は利用していただきたいところではあります。
薬による相互作用やアレルギーなど、未然に防げる危険がたくさんあるので、お薬手帳があったほうが便利なことは間違いありません。
もし、ここまで普及し始めていてもまだ利用を面倒と考えている方は、もし自分が災害や事故にあったとき、適切な医療を受けられない可能性もあるということを念頭に入れておきましょう。
また、スマホの電子版お薬手帳も、紙のお薬手帳と同様の扱いをうけられるようになりました。お薬手帳を記録してもらうことで、自分にはその薬があっているのか、効いていたのかなどの情報も分かり易くなり、自己管理の一環として活用できます。
これらを考えてか、現在のお薬手帳利用者は73%という調査結果がでています。
また、過去3年間薬局の利用がない方は22%。
ただ、薬局は利用しないという方でも、サプリメントを飲む方や、コンビニで風邪薬等を購入する方にも、お薬手帳は利用していただきたいところではあります。
薬による相互作用やアレルギーなど、未然に防げる危険がたくさんあるので、お薬手帳があったほうが便利なことは間違いありません。
もし、ここまで普及し始めていてもまだ利用を面倒と考えている方は、もし自分が災害や事故にあったとき、適切な医療を受けられない可能性もあるということを念頭に入れておきましょう。
自分のためのお薬手帳
2014年4月から2016年3月までは、お薬手帳を持参すると3割負担の方は、料金が20円高くなりました。しかし、2016年4月に改定された調剤報酬改定により、お薬手帳を持参することで、3割負担の方は、原則40円医療費が安くなるようになりました。改正をきっかけに改めてお薬手帳の特性を理解し、お薬手帳をうまく活用していきましょう。
12 件