笑ってリラックス!
via pixabay.com
人は笑うことで自然と深い呼吸になり多くの酸素を取り入れるため、脳の活性化や副交感神経を優位にする効果が望めます。そうすることによって緊張状態にある心身をほぐし、ストレスを解消することに繋がるのです。また笑うことは、体に悪影響を及ぼす物質を排除する「ナチュラルキラー細胞」を活性化することが医学的にわかっており、健康にも良いと言われています。
おもいっきり泣いてストレスを晴らす!
via pixabay.com
1985年アメリカの生化学者であるウィリアム・H・フレイ二世博士が行った研究では、感情によって流された涙には、ストレス反応として体内で生み出されるACTHというホルモンが含まれていることを発見しました。このことから泣くことで涙と一緒に体内のストレスを外に出すことができると言われています。また泣くことで副交感神経が優位になることがわかっており、このことからも泣くことでストレスの解消、リラックス効果が得られると言えるでしょう。
時には諦めることも必要です
via pixabay.com
一見ネガティブなイメージのある諦めですが、しっかりと理解をすることでストレスをコントロールすることが可能です。心理学の世界には「コーピング」という言葉があり、諦めることは「回避型コーピング」とされています。こだわりや自分の考えをしっかりと持つことは大事ですが、意地になってストレスをためてしまうことは好ましくありません。そういった時は、一度落ち着いて肩の力を抜きましょう。そのうえでただ諦めるのではなく、戦略を変えることや目標の見直し、また現状をしっかりと受け入れることで気持ちもすっきりとするでしょう。
ストレスはため込むのではなくしっかりと発散しよう!
どんな人でも生きている限りストレスとは付き合っていく必要があります。今回ご紹介したコツを覚えておくことで、ストレスの解消やうまくストレスと付き合っていくことができるかもしれません。ストレスをため込みすぎないようにして、健康的な生活を送りましょう。
11 件