インフルエンザの感染ルートは3つ
via pixabay.com
まず初めにインフルエンザの感染ルートを知りましょう。感染ルートは大きく分けて以下3つのパターンが考えられます。
・飛沫感染
インフルエンザ感染者の咳やくしゃみを近距離で直接浴びると、飛沫感染する恐れがあります。たった咳1回だけでも約10万個、くしゃみ1回では約200万個のウィルスが含まれており、一斉に飛沫します。咳では約2m、くしゃみでは約3mほど飛ぶとされているのでインフルエンザ感染が疑わしい人、もしくは人が多い場所に行く際は気をつけましょう。
・接触感染
インフルエンザ感染者がくしゃみや咳をした時のウイルスが、ドアノブや部屋のスイッチ、電車のつり革や職場の手すりなどを触ってしまうと接触感染の可能性が高まります。ウイルスが付いた手が触れたところを触ることで粘膜からウイルスを吸収してしまいます。
・空気感染
インフルエンザ感染者が室内で咳やくしゃみをすると、少なくとも2〜3時間程度はウイルスが生き続けます。空気中に漂うインフルエンザウイルスが体内に入り込み感染することを空気感染といいます。
・飛沫感染
インフルエンザ感染者の咳やくしゃみを近距離で直接浴びると、飛沫感染する恐れがあります。たった咳1回だけでも約10万個、くしゃみ1回では約200万個のウィルスが含まれており、一斉に飛沫します。咳では約2m、くしゃみでは約3mほど飛ぶとされているのでインフルエンザ感染が疑わしい人、もしくは人が多い場所に行く際は気をつけましょう。
・接触感染
インフルエンザ感染者がくしゃみや咳をした時のウイルスが、ドアノブや部屋のスイッチ、電車のつり革や職場の手すりなどを触ってしまうと接触感染の可能性が高まります。ウイルスが付いた手が触れたところを触ることで粘膜からウイルスを吸収してしまいます。
・空気感染
インフルエンザ感染者が室内で咳やくしゃみをすると、少なくとも2〜3時間程度はウイルスが生き続けます。空気中に漂うインフルエンザウイルスが体内に入り込み感染することを空気感染といいます。
マスクはどの感染を防げるのか
現在、マスクの主流となっているとなっているのは「不織布(ふしょくふ)マスク」と呼ばれる種類のマスクです。織布マスク(ガーゼマスク)に比ると網目は小さく、捉えられる微粒子が5ミクロン以上です。飛沫感染で放出される飛沫物質は、水分をたくさん含んだ上で通常約 5ミクロン以上のためマスク着用の効果はある程度期待できるものの、さらに小さい飛沫物質は完全にシャットダウンできるとはいえないでしょう。また、乾燥した状態で空気中に漂っているインフルエンザウイルスは水分が蒸発しているために、この状態より何倍も小さいことが想像できます。そのことを考えるとマスクはインフルエンザの空気感染に効果を発揮することは少ないでしょう。ただし空気感染は、飛沫感染や接触感染よりも感染の危険性は低いといわれています。
マスクの効果(不織布マスク)
・5ミクロン以上のウイルスを捉えることはできるので、飛沫感染をある程度防ぐことは期待できる。
・ウィルスが直接口や鼻に触れる機会が減るので、接触感染をある程度防ぐことには有効かもしれない。
・空気感染による感染を防ぐことはあまり期待できない。(ただし空気感染は上記感染ルートよりも感染の危険性は低い)
・口の周りを保湿してくれるので、乾燥した環境下で猛威を振るうインフルエンザウィルスに感染しにくくなる。
・ウィルスが直接口や鼻に触れる機会が減るので、接触感染をある程度防ぐことには有効かもしれない。
・空気感染による感染を防ぐことはあまり期待できない。(ただし空気感染は上記感染ルートよりも感染の危険性は低い)
・口の周りを保湿してくれるので、乾燥した環境下で猛威を振るうインフルエンザウィルスに感染しにくくなる。
完全ではないが無意味ではない
総合して見てみると、マスクではインフルエンエンザを完全に防ぐことはできないといえます。ただ、まったく効果がないわけではなく、ある一定の効果は期待できそうです。インフルエンザにかからないためには、普段から体を健康に保ち、規則正しい生活を心がけ免疫力をアップさせることが重要です。
11 件