忘れてしまいがちなお薬手帳
via pixabay.com
病院を受診する時は、診察券や保険証と共にお薬手帳も持参するのがおすすめです。初診でかかる病院では必ず問診が行われますが、その時に必ず尋ねられるのが、「現在飲んでいるお薬があれば教えて下さい」という質問です。自分が飲んでいる薬の名前をきちんと覚えている人ならすぐに答えられますが、そうでないと漠然としか答えることができません。そんな時に、お薬手帳を持っていれば、それを見せることでお医者様には、どんな持病があるのかということが伝えられますし、現在の症状を改善する薬を出す際に、飲み合わせを検討してもらえます。しかし、意外と持って行くのを忘れてしまいがちなのもお薬手帳です。お薬手帳は持って行くのを忘れても、最近の人ならスマホは必ず持って行かれる方も多いのではないでしょうか。お薬手帳のスマホ用アプリがあり、便利な機能も多いので、スマホの買い替えを検討している方は、ダウンロードしてみてはいかがでしょうか。
電子お薬手帳のメリット
via pixabay.com
お薬手帳を常に持ち歩く人はあまり多くないでしょうし、複数のお薬手帳を持っているという方も多いのではないでしょうか。また、前回もらったシールを貼り忘れてしまったという方も多いと聞きます。そんな方にとって朗報とも言えることですが、2016年4月から、一定の要件を満たした電子お薬手帳が紙媒体のお薬手帳と同様の役割を果たすものとして利用できるようになりました。電子お薬手帳はアプリになっているものが多いので、スマホにダウンロードしておけば、お薬手帳の持ち忘れを防ぐことができますし、災害時などにも役立ちます。個人差がある副作用などについての情報を、薬剤師と共有することもできます。このアプリを使用することで、事前に病院で出された処方箋を調剤薬局に送付しておくことができるため、調剤薬局での待ち時間を減らせます。さらに、家族のお薬手帳をまとめて管理することができるなど、便利な機能が満載です。
電子お薬手帳の課題と今後
via pixabay.com
魅力の多い電子お薬手帳ですが、各薬局でお薬手帳の出力機能を追加したものの、データ量の都合から紙媒体のお薬手帳と必ずしも一致しない場合もあります。個人情報流出についての配慮が必要なことや、薬局での電子お薬手帳の閲覧方法や利用者からの薬局への情報提供の方法などが統一されていないという課題があります。しかしその一方で、厚生労働省は、利用者が1つのお薬手帳サービスを利用してもらうように促すことを推奨しています。以前は、薬局が独自のアプリを利用していた場合は、他の薬局では対応できない場合もありました。各薬局が用いているアプリでなければ利用できなかったために、利用者は薬局に合わせてアプリを複数持たなければならず、お薬手帳を持っていることで飲み合わせの悪い薬を提供するのを防ぐという目的が果たされていませんでした。それが、標準化に向けて一歩踏み出したと言えます。厚生労働省も、2018年度までに電子版のお薬手帳の機能を向上させ、普及させていくことを目標としています。
現代人の必需品
2016年4月から、一定の要件を満たした電子お薬手帳が紙媒体のお薬手帳と同様の役割を果たすものとして利用できるようになりました。電子お薬手帳はアプリになっているものが多く、事前に処方箋を調剤薬局に送付することや、家族のお薬手帳を一括管理できるなど便利な機能も揃っています。スマホの買い替えを検討している方は、アプリをダウンロードすることをおすすめします。
11 件