西洋薬と漢方薬の治療目的の違い
via pixabay.com
風邪をひいたときに内科に受診しますよね。頭痛や喉が痛いなどの症状を先生に伝えるかと思います。患者さんが訴える症状に合わせて処方されるのが、一般的には西洋薬です。西洋薬は、頭痛なら頭痛薬、喉の痛みなら痛み止めなど、特定の症状に効き目があることで治療します。しかし、総合的な治療を一つの薬で賄うことができないものが多いため、薬の処方される種類が多くなります。一方で、漢方薬には体の不調を根本的に治すことを目的とされているので、種類が少なくて済みます。漢方は基本的に二種類以上併用することはありません。漢方薬は、自然界の生薬をブレンドしたものなので、体の自然治癒力を高めることも期待できます。しかし、効き目は比較的穏やかで、西洋薬のように即効性が感じにくいことが欠点です。症状の治癒に即効性を求める場合や、明らかに炎症の原因がわかるときには西洋薬を。体のバランスを整えて、症状を抑えていきたい場合には漢方薬をしようとする使い分けも可能です。
西洋薬と漢方薬の飲み方の違い
via pixabay.com
西洋薬は食後に服用するものが多く、飲み忘れの心配も少ないのですが、漢方薬は食膳に服用したほうが効き目が発揮されるものが多く、飲み忘れに気をつけなければなりません。西洋薬は数が多く、一日の服用回数も薬や症状によって異なってきます。中には、服用の間隔を何時間以上空けなければならないと決められているものもあるため注意が必要です。
漢方薬は粉のイメージがありますが、これはお湯に溶かして食前にゆっくりと飲むことがおすすめです。漢方はもともと、生薬をブレンドして煎じて飲まれていました。その形に近い方法で飲むと、より効果が発揮されます。食前の服用が一般的な漢方薬ですが、胃腸に負担がかかる生薬もあるため心配がある人は食後の服用がおすすめです。基本的には、毎日の継続した服用により、少しずつ効果を発揮するのが漢方薬ですが、症状によっては頓服で処方されることもあるので、医師の指導の下で服用するように心がけましょう。
漢方薬は粉のイメージがありますが、これはお湯に溶かして食前にゆっくりと飲むことがおすすめです。漢方はもともと、生薬をブレンドして煎じて飲まれていました。その形に近い方法で飲むと、より効果が発揮されます。食前の服用が一般的な漢方薬ですが、胃腸に負担がかかる生薬もあるため心配がある人は食後の服用がおすすめです。基本的には、毎日の継続した服用により、少しずつ効果を発揮するのが漢方薬ですが、症状によっては頓服で処方されることもあるので、医師の指導の下で服用するように心がけましょう。
西洋薬と漢方の併用は可能?
via pixabay.com
西洋薬と漢方薬の併用は基本的には可能です。しかし、効き目が偏ってしまい、逆に体に負担をかけてしまうこともあるので、処方される場合には薬剤師の方に伝えるようにします。処方の際に薬剤師の方が確認するための材料がお薬手帳です。記録として残すことができるので、この薬は効いた、あの薬は自分には合わないなど、今後の処方に役立たせることもできます。服用のタイミングとしては、胃腸に問題がない場合、食前に漢方薬を食後に西洋薬を服用し、少しの時間を空けることをおすすめします。漢方薬同士であっても、同じ生薬の重複した摂取により、副作用が出てしまうことがあります。自分で市販のものを購入する際にも、ドラッグストアなどの薬剤師の方にしっかりと聞いてから購入し、服用するようにしましょう。体質の改善と自然治癒力を高めるための漢方薬、即効性を感じることができる西洋薬のいい点を、副作用を出すことなく取り入れ、症状を改善するためにも、自己判断は禁物です。
状況に応じて使い分けよう
風邪などの一時的な症状が出た場合に、西洋薬は効き目が早く、体が楽になるからと選択される方が多いと思います。実際、内科の処方でも、明らかな症状がある場合、西洋薬が多く使われています。一方で、長い目で自分の体質を変えていきたい、あまり薬に頼ってしまいたくないと考える方には、比較的副作用が出にくい漢方薬を使うこともおすすめします。
11 件