えごま油のα-リノレン酸のうれしい効果
via www.photo-ac.com
えごま油には必須脂肪酸のひとつであるα-リノレン酸が含まれています。コレステロール減少やアレルギー抑制などに効果があるとされ、痴呆症、高血圧、糖尿病予防にも効果的だといわれています。さらに、脂肪の蓄積を抑えるためにダイエット効果も期待できます。他にも、えごま油にはローズマリー酸というポリフェノールも含まれており、こちらも脂肪の抑制効果があります。
またα-リノレン酸は体内に入るとDHAに変化します。DHAとは「ドコサヘキサエン酸」という不飽和脂肪酸のこと。青魚やマグロのトロなどに豊富に含まれており、人間の体になくてはならない必須脂肪酸のひとつです。えごま油とは、この様な素晴らしい効果がぎゅっと詰まった油なのです。
またα-リノレン酸は体内に入るとDHAに変化します。DHAとは「ドコサヘキサエン酸」という不飽和脂肪酸のこと。青魚やマグロのトロなどに豊富に含まれており、人間の体になくてはならない必須脂肪酸のひとつです。えごま油とは、この様な素晴らしい効果がぎゅっと詰まった油なのです。
えごま油の効果的な摂取方法と適量
via pixabay.com
このように体に良い効果がたくさん詰まったえごま油は、どのように摂取したらいいのでしょうか。
簡単な摂取方法としては、毎日ティースプーンに一杯程度でいいので、お皿に入れたスープなどに加えて飲むのが良いそうです。この際、過熱調理中に加えないことに注意してください。えごま油は非常に酸化しやすい性質を持っています。お皿に移したスープに加える程度なら過酸化脂質に変化することはありません。
また、パスタ料理にも直前に振りかけたり、サラダのドレッシング、カルパッチョソースなど、生で摂取するのが効果的だと言われています。体に良い効果があるとはいえ、油なので、摂取しすぎるとカロリーオーバーになったり、下痢を引き起こしたりします。注意しましょう。
簡単な摂取方法としては、毎日ティースプーンに一杯程度でいいので、お皿に入れたスープなどに加えて飲むのが良いそうです。この際、過熱調理中に加えないことに注意してください。えごま油は非常に酸化しやすい性質を持っています。お皿に移したスープに加える程度なら過酸化脂質に変化することはありません。
また、パスタ料理にも直前に振りかけたり、サラダのドレッシング、カルパッチョソースなど、生で摂取するのが効果的だと言われています。体に良い効果があるとはいえ、油なので、摂取しすぎるとカロリーオーバーになったり、下痢を引き起こしたりします。注意しましょう。
えごま油を保管するときの注意点
via pixabay.com
えごま油を保管するときの注意点は、きちんと冷暗所で保管することです。えごま油はほかの油よりも光や熱に弱いという特性があります。酸化するのが早いということは、油としても劣化が早いということです。見た目だけでは酸化している状態なのかがわかりづらいので気付きにくいものですが、普段から注意して管理するようにしましょう。開栓してからおおよそ1ヶ月くらいで使い切ることを目安にしてください。また直射日光を避けることと、夏場は冷蔵庫で保管し、なるべく早く消費するようにしましょう。
日常生活にえごま油を
via pixabay.com
体に良い効果が、ぎゅっと詰まったえごま油。正しい摂取方法で、美味しく元気になりたいものですね。そのためにも油はきちんと管理し、常に新鮮なものを摂取するように心がけましょう。毎日手軽に続けられるので、あなたの生活にも取り入れてみてはいかがでしょうか。
12 件